top of page
asparago
アスパラ

長い冬を終えて暖かくなると土の中から顔を出し始めるアスパラ達
北海道発・春の代表選手『アスパラガス』
5月。桜前線が北海道を縦断する頃に、アスパラガスの旬がやってきます。
北海道の春の風物詩でもあるアスパラは、本州方面への贈答品でも広く喜ばれ全国にファンがいる春の北海道野菜の代表選手と言えるでしょう。
4月、新生活をスタートする時期で気持ちは高揚し、または緊張した生活を送りながらの1ヶ月間。
5月には、その疲れが若干出る季節になるかも知れません。
そんな疲労を回復してくれる効能を備えているのが、5月の旬な野菜・アスパラガスです。

北海道赤井川村 アスパラ栽培地でもある滝本農場
5月初旬になると、ハウス栽培物がまず顔を登場させ、
暖かくなる5月中旬頃から露地物のアスパラガスが登場します。
『大昔は観賞用、そして野菜栽培は,ここ北海道からが始まり』
アスパラガスは、葱やニンニクと同じユリ科の多年草で、
日本には江戸時代にオランダ人により伝えられたそうです。
最初は観賞用だったらしいのです。
野菜としての栽培は、明治維新以降に北海道が、始まりだと言われています。
アスパラガスの語源は、ギリシャ語で、『沢山分かれる、激しく裂ける』というのが語源で、
新芽という意味をさすと言われています。
春の新芽、アスパラガスに相応しいネーミングですね。
栽培方法は、種をまいてから、2、3年程経ってから収穫が出来ますが、
その間は肥料をたっぷりかけ、翌年の為に収穫を制限する等、栽培にも時間と手間がかかるアスパラですが
収穫期間は栽培期間と反比例し、旬が短く、約40日間で収穫を終えてしまいます。
旬が短いアスパラ。今この時期しか味わう事が出来ない、旬な野菜です。

『アスパラガスはデリケート屋さん? 畑と同じ状態で保存してあげてね。』
一番簡単なのは、買ってきたら、なるべくその日のうちに調理してお腹の中へ入れちゃいましょう。
真っ白なホワイトアスパラ。昔ながらの缶詰のイメージは脱却できる逸品。

収量は、まだまだグリーンがダントツですが、
この先どんなカラフルなアスパラが登場するのか?
注目したいものですね。
最近ブームなホワイトアスパラ。
ニューフェイスも続々登場
数年前までは、グリーンアスパラが主体の北海道でしたが、
最近ではホワイトアスパラに人気が高まっています。
他に、ニューフェイス紫アスパラガス
(茹でるとグリーンになります)も少量ですが出回っています。
食が欧米化をしてきた事で、サラダや炒め物等、簡単に調理出来る事から、
年中出回っている野菜の1つになりましね。
外国からの輸入品が、売り場に顔をお目見えしているのも少なくありません。
国産と輸入品の違いは?それは鮮度が一番の違いだと思います。
鮮度がいいと、味も風味、栄養価も高いのです。
アスパラガスの特性は、胃袋貯蔵野菜と呼ばれている事もあって、
収穫後は鮮度落ちが非常に早いのが特徴です。
どのお野菜にもそれは共通しているのですが、
人間と同じで収穫後も呼吸をして生きているのです。
特にアスパラは、沢山呼吸をしてエネルギーが消耗してしまいます。
ハアーハアーと全力で駆けっこしているのかも知れませんね。
甘みも栄養分も鮮度があるうちの方が、断然増していると言えるでしょう。
美味しく食べる秘訣でもありますよ。

『グリーンとホワイトの違いは?品種の違いではないんです。』
グリーンとホワイトでは栽培方法が異なり、色も味も違います。
土から出てくるグリーンアスパラは、まるで、細いたけのこの様に地面をおしのけて顔を出します。
暖かくなってきたら、ひょこっと顔を出し、お天気が続くと3~4日で収穫できるまで成長します。
ホワイトの一般的な栽培方法ですが(現在では、他にも栽培方法が見出されています)
土を寄せて日光を当たらないように育てます。
熟年の生産者さんの技で盛られた土の部位からホワイトを探し出して、鍵のような棒で掘り起こす。
宝探しの様に、すっ~と土からお目見えするアスパラの色は真っ白でキレイ。
日光があたっているのがグリーンアスパラです。
見た目をご想像して下さると、あ~そうか!なんて理解できますよね。
今や緑黄色野菜の人気選手の1つの野菜でもあるアスパラ。
保冷の流通事情も迅速化が進み本州方面の皆さまにも、収穫したてのアスパラを翌日食べれる!
なんて事も可能な時代になってきました。
旬が短い野菜だからこそ、待ちわびて味わう感動も大きい。
さあ、皆さん旬アスパラガスを食卓へ沢山並べて食べてみませんか?
そして、 来年の収穫時期まで味わいを記憶に残す。
そんな素材達を四季の日記に記し、待ちわびる!なんて素敵なんでしょうか。笑
イタリアの台所から
~ホワイトアスパラの産地 北イタリア バッサーノ・グラッパを訪ねて~
